翼よあれが巴里の灯だ

buonpaese2009-02-13










休みの日、前に録画していた映画『翼よ、あれが巴里の灯だ』を見た。よかったー。話の筋はとても単純。無名の飛行機乗りチャールズ・リンドバーグが、世界初の大西洋単独横断を志して成し遂げるまでの物語。時系列に淡々と。記録映画みたい。何がよかったのかなぁ、いい時代があったんだなぁ〜と。

しがない郵便飛行のパイロットだったリンドバーグが、大西洋横断一番乗りに賞金が出るのを聞きつけ、田舎町セントルイスの知り合い、銀行家に資金集め、(映画なので事実がどうかはともかく)「君の心意気に負けた。だから飛行機の名前は“セントルイス魂号(Spirit of St.Louis)”だ」と気前のいい資金提供を受ける。その資金でこれまた田舎の無名、職人気質の飛行機メーカーが昼夜を問わずの突貫工事で知恵と工夫と地元女工さんたちの献身で完成させた、名機ライアンNYP-1。その機体はシンプルで美しい。

あいにくの雨の出発となった飛行場には多くの人々が前夜から激励に訪れた。睡魔と闘いながら横断飛行を続けるリンドバーグの回想では、初めて自分の飛行機を買った話、オンボロ飛行機乗りとしてアメリカ国内を渡り歩いた話、同じ境遇のヒコーキ仲間と出会った話などなど。ニューヨークからパリまで海岸伝い、低空飛行で、人がいれば手を振り、方角がわからなくなったら「パリはどっちだ?」と聞いちゃう。海を渡ってアイルランド、そしてセーヌ河の河口を見つけて川伝い、まごうことなき大都会、パリの灯を見つけ、不時着のように空港に降り立った。快挙は20万人のパリ市民が出迎え、ニューヨークへの凱旋では400万人の大パレード、紙ふぶきの嵐でFIN、じゃなくてアメリカ映画なので“The End”。
……ずーっと淡々とした、演出を避けなんの変哲もない単調な描写で事実を追う。でも事実のひとこまひとこまが、いまの時代では考えられないような、なんと言うか人間の良心に依拠してるというか、ずるさがないというか、疑うことを前提に作ってないというか、ストレート。そんな流れの最後、わずか1分もないラスト、モノクロの紙ふぶき、ニューヨークのパレードの、ここだけが映画じゃなくてホンモノの実写映像、で一気にノックアウト。泣いた。
要は、たった一人の人間の成し遂げた快挙を、当時のアメリカ市民がこぞって祝福した事実に、心が反応してしまった。
冒険への祝福については、堀江健一さん、野田知祐さんも、何でも国の責任と事なかれ主義の役人大国日本と、自由と自己責任の国アメリカでは決定的に違うと日本の国の貧しさを嘆いたりするし、植村直己さんはスポンサー(確か大手広告代理店のDツーだった)へのプレッシャーから遭難し帰らぬ人となった話も聞いたことがあるが。
時代は1919年に終戦を迎えて戦勝国アメリカ、1927年。好景気だったけれど、2年後の29年の世界大恐慌が忍び寄っていた。飛行機の歴史で見るとライト兄弟の初飛行が1903年、14年からの第一次大戦では複葉単発の戦闘機、アルバトロスだのソッピースキャメルだのがぶんぶん飛んでいたのだから、27年の当時は払い下げ中古品で気ままな商売をするリンドバーグのようなヒコーキ乗りがいたんだろうな。リチャードバックが『イリュージョン』で描いた時代もこの頃のアメリカだし、サン・テグジュペリの『夜間飛行』はこの時代のヨーロッパ南米間の郵便航空路開拓の物語だ。ちなみに『夜間飛行』の発表は1931年だ。第二次大戦がはじまるのが1939年。たしか大富豪のハワードヒューズがカネつぎ込んでコンステレーションっていうむちゃくちゃカッコいい4発プロペラ流線型旅客機つくっちゃったのもこの頃だし……。
と考えると、エアポケットのような平和の時代が大戦間の20年、ということなのだな、と沁みる。それと空の開拓という意味では、志す者のフロンティアが大きく開けていた時代だったということ。誰にでもチャンスがあった時代。しかし多分、この時代を懸命に生きていた人々の美しい夢とは別に、世界はさらに不可逆の変化を強いられていったのだ。

それともうひとつ。あこがれの場所、それがパリだったという時代。とうとうパリに来たぞ、パリなのだ。行ってみたいな、パリ。僕もいつかパリに行こう。

自由のこと周辺

buonpaese2009-02-08










最近小難しい本読み始めたのはそもそも神門善久氏の『日本の食と農』からだった。農地農政農協の問題を紐解いたこの本は、2つの意味で気になった本だった。ひとつは農地という法に規定された土地を所有する農家にとっての自由は何なのかということ。もうひとつは神門氏がポピュリズムという言葉になぞらえ、今の日本の民主主義のありようについて語るなかで、いったいどうしてこうなって来たんだろうという興味。

農家にとっての自由、というのはこうだ。農業というものを政策として論ずるとき、仕方がないのだろうがどうしても生産性ばかりが語られ、僕が憧れと共に語ってきた農村の美観や人々の暖かさとか、そういう質はどう守られるのか不安な心地がする。しかしそう考える僕自身ずいぶん身勝手なのであって、その身勝手を同じ人間である農家がふるまうこともある。要は農家が、農地という法に守られた土地を所有することから始まる議論について、そもそもの農家にとっての自由は何なのかを考えないと、自分の身勝手も単なる妄想に過ぎなくなるなと心配になったということだ。この“自由”というものが、農家のみならず自分自身に対しても、マジメに考えるとよくわからない。

次にポピュリズムのこと。世の中情報や選択肢が多すぎる一方で、自分をより安心させてくれる、ラクさせてくれるサービスも乱立して、お金払えばかなり無思考に人生を過ごすことができるようになった。マスメディアも同様、心地よい、わかり易い、楽しい情報ばかりを報ずるようになった。そんな状況で何でもお任せ的な無思考の思考スタイルが大勢を占め始めただけでなく、どうもポピュリズムというのは、そのような大勢の支持をまとめる動きが商売でいうところのマーケティングの枠を超え、世論形成や政治の場に生まれたのだと思う。そーゆう自由って何だよ?

何となくではあるが、ポピュリズムというのは、よく商品経済の世界で言われるところの大量生産大量消費大量廃棄という20世紀の価値観を支えるような、とても商売に都合のいいオピニオン発生容器のような気がする。しかしどうしてか、このポピュリズムという勢力(っていうのかな)がより強力に影響し始めたのは21世紀に入ってからのような気がするのだ。だから自分の経験にも照らして、ちょうど90年代00年代の周辺の変化も気になり始めている。

神門さんがきっかけということで、最初は(食とか農業とかの)僕のギョーカイだけのことかと思っていたが、コトはもっと広く考えないとわからないのかな、となってきて、勢い余って色んな本にかじりつき始めたという顛末。もうトシだからいい加減こんなこと考えてても始まらないのだが、まあ最後の悪あがきで、世界観ちゅうもんを身に付けたいナァと欲望し始めてしまっているワタシはトホホである…

自由主義者

buonpaese2009-02-03

時々blogを読ませてもらっている池田信夫さんが書いた『ハイエク−知識社会の自由主義』を読んだ。本の中では妥当としているが、ハイエク自由主義者と呼ぶのかどうか、難しいのでわからず。評価もなかなか難しく、とりあえずふ〜んなるほど、とマーカーで線引いた部分を抜粋しておく。感想はまたどこかで…




不完全な知識しかもたないがゆえに不確実性をともなう個人の行動をコーディネイトするしくみとして市場をとらえた
人は行動のもっとも直接的な結果以外には、基本的にはごく曖昧な見通ししかもっていない
知識人が左翼的なのは、世界的な傾向
社会主義者にとっては、「中央集権的な計画化と統制のもとに、世界を大きな組織体に作り上げる」ことが人類の究極の理想
近代の化学においては、人間の行動もすべて物理学の法則に従っているので、自由という概念には意味がない
反証を許さない者は科学ではない。ヘーゲルマルクスのいう「歴史法則」は、あまりにも包括的で漠然としているため、具体的な事実によって反証できないので、科学とは呼べない。それは人々を情緒的に駆り立てる宗教のようなものである
複雑な社会の秩序を決める、広く分散し急速に変化する特定の時と所における環境を確かめるのには、科学はほとんど役にたたない
経済的な行動が合理的な選択よりも心理的なバイアスによって決まるという仮説
もし全知全能の計画当局が永遠の未来を合理的に予想し、世界を正しく導くことができれば、自由は必要ない
自由に価値があるのは、新古典派経済学のいうように、それによって効率的な資源配分が実現するからではない
自由の意味は、無知な人々が最大の選択肢をもち、いろいろな可能性を試すことができることにある
社会に目的なんかありえない
われわれの社会が最適だという保証もなければ、それに近づいているという保証もない。必要なのは、人々に間違える自由とそれを修正する自由を与えることによって、少しでもましな状態に保つことだけだ。それが自由な社会の最大の特長である
真の自由とは、本来すべての人が無条件の自由を持ち、例外的な(ルールとして明示された)場合にのみ特定の行動が禁止されるという消極的な概念でなければならない
もし全知全能の人がいて、現在の希望ばかりでなく、将来の欲求や欲望も達成されるかどうかを知っていれば、自由の必要はほとんどない
自由は、予測も予言もできな未知の可能性を開くために必要なのだ
合理主義的な伝統においては、自由は旧体制を破壊する革命(revolution)によって実現するものと考えられているのに対して、経験主義の伝統では漸進的な進化(evolution)によって自由を獲得すると想定されている
合理主義者は、人は最初から知性と倫理をそなえており、それによって意識的に文明を築いたと考えているが、進化論者はそれは試行錯誤の結果、苦労して蓄積された成果であることを明らかにしている
人々は自然と秩序を二分する思考に慣れているが、ギリシャ人は二種類の秩序を区別していた。人為的な秩序(タクシス)と自然発生的な秩序(コスモス)である。タクシスは官庁や企業のような組織としてわかりやすいが、コスモスは言語や習慣など、自然の秩序ではないが、かといって人間が意図的につくった秩序でもない。これをハイエクは「自生的秩序」と呼んだ

ハイエク 知識社会の自由主義 (PHP新書)

ハイエク 知識社会の自由主義 (PHP新書)

境界の位置

buonpaese2009-01-26










23日から3日間は北海道にいた。1日目、札幌は予想に反して雨、なま暖かい風。道の脇の之は溶けていた。カメラ壊れる。というか写真撮ろうとしたら電源入らず。どういじったらいいかなど分かるはずもなく、空しく電源ボタンを押し続け、イライラ30分もサルのように繰り返す。情けなし。あきらめるしかないのであった。心の解決策は“忘れること”。僕はデジカメなど持って来てはいなかった、何かを撮ろうとは考えてこなかった…。道具に頼るときは、それが無くなっても困らない心持も備えて頼ろう。おお、数々の社会システムも。と、そうなるといったい自分には“それが無いと困る”ものが何なのか、境界をしっかりつかまえておかなくちゃなんないな。
その上で、“それが無いと困る”ことがないように、“それ”を守るために動くのか、“それ”がしっかりあると前提して“それが無くなっても困らない”、様々を頼る範囲を拡大すべく動くのか。丸山眞男系1冊目、苅部直丸山眞男リベラリストの肖像』……

国家やさまざまな組織の「内側」に属し、その内部だけに浸透するイデオロギーや「常識」によって、世界を見る目がはじめから一定の「イメージ」の眼鏡をかぶせられている…人間に残されている道は、あくまでも「内側」にとどまっていることを自覚しながら、外との「境界」の上に立ちつづけることである−「境界に住むことの意味は、内側の住人と「実感」を頒ち合いながら、しかも不断に「外」との交通を保ち、内側のイメージの自己累積による固定化をたえず積極的につきくずすことにある

……だそうだ。文中に庄司薫氏の『赤頭巾ちゃん気をつけて』からの引用、知性について……

知性というものは、すごく自由でしなやかで、どこまでもどこまでものびやかに豊かに広がっていくもので、そしてとんだりはねたり突進したり立ち止まったり、でも結局はなにか大きなやさしさみなたいなもの、そしてそのやさしさを支える限りない強さみたいなものを目指していくものじゃないか

う〜ん。やっぱりカメラ壊れても涼しげな心持でいられるようにしよう。そんな境界の位置にいることが大事。
北海道から戻り1日お休み。本を7冊買う。憲法関連。う〜ん。どうしてこの方向に行くかなぁ。理由の1点は僕が整理したい90年代00年代。この20年の流れをしっかり把握すること。もひとつ、“良い”とされるどのような制度であれ、世論であれ、醸成されていく常識であれ、理由であれ、把握され管理の対象を拡大していくことへの反論の余地さがし。自由権って何?っていうか、世の中には放っておくべきものがあるんじゃないかという漠然とした逃げ道探し。
きっと今の社会は自分などには十分すぎるキャパシティを備えているのだと思う。だから分不相応な思いを抱く訳ではない。個人が、生まれてから死ぬまでに獲得できる“知”と、人間社会が生まれてから現在までに獲得してきた“知”があって、区別がつかない自分。自分が何を思って、何を行動することが喜びなのか、知りたい〜んです。

丸山眞男―リベラリストの肖像 (岩波新書)

丸山眞男―リベラリストの肖像 (岩波新書)

辺縁辺境

buonpaese2009-01-20










中心と周縁、山口昌男、マージナル、へりの; 辺境の; 限界の; ぎりぎりの; 取るに足らぬ; 欄外の.…などなどが引っかかる訳は何?う〜ん
第1点。農地のこと考えてた絡みで。
農地なるものが農地開放政策で一旦、国が召し上げて、農家に再分配されたと位置づけられると。国民の共有地だからみんなで国の食料生産お願いしますと農家の人たちに預けたと。そのかわりしっかり作ってねと。国民はしっかりしないなら返してねと言う権利があると。…仮に農地という場所がそんな法的な位置づけをされるのだとしたら、「しっかりする」とはどうすることなのか、という疑問が沸いた。安くおいしい食料を必ず作ること、生産効率を上げること、だけが農家の義務、と見做すパターンが浮かび、同時に見渡す限りの広い畑で巨大トラクターコンバインでガシガシ、山あり谷ありの田舎で山削りまくり谷埋めまくりブルドーザクレーン車なんでもありでコンクリ打ちまくってガシガシ、の風景浮かんだ。
そうした開発から、常に取り残される場所があるなぁということ。役に立つとはこの場合、国民の食料を供給する資格を有するか、その可能性を持った土地のことだから、国民用ではないが自分用または隣近所用ならちょっと不便だけどOKという土地の隙間はあるんじゃなかろうかと思った。
そこはきっと野生と人為の境界の場所だろう。有用性の領域は常に拡大していくので、ヒトの入り込めない天然(?)の領域が日本にあるうちは境界の領域は存在し続けるんだろう。しかし人為の領域を都市と呼び人里と呼んで、天然の領域に神様を住まわせたりはしても、境界の領域はいつでも「役立たず」であり続けるだろうな。しかしそこが一番おいしい、というか、楽しい場所。大切な交歓の場所、内山節氏言うところの「自然の人間の交通」が成立する唯一の場所だったりする。カウントされない場所。
第2点。それは都市にもあてはまる。
オヤジ臭いこと言うが、昔は新宿ガード下とか、傷痍軍人とか、からはじまって、ヤミ市とか焼け跡とかの残り香がぷんぷんしてたけど、なくなったのだ、猥雑で小便臭い場所が。そこは恐くて汚い場所、何か入り込んではいけない場所のようで、困った。が、境界という意味ではそこは何との境界だったんだろうな。中沢新一氏が『アースダイバー』で示したような聖俗一体の何かが潜んでいるといえばいいのか、美輪明宏から通じていくような美があるといえばいいのか、混沌といえばいいのか、かたちをなさずに蠢いている原理のようなもの。アスファルトはがして露にされる湿った地面を見て気づかされる、元々いた場所。
第3点。ポピュリズム考えてても浮かんできた。
インタネットでヒトの頭脳は様々な世界を認識したと思っても、実際は全く変化のない日常を過ごしていたりする。ほとんどのヒトは(自分も含め)埋没。投票でもシゴトでも世界が求める効率性の渦があるので二元論またはそれに近い状況で自分の帰属先から判断を迫られ続ける。そうは言っても世の中フクザツなのでそんなスピーディに次から次へと決断できる人間などいるはずもなく、辺縁に追いやられるのだけはイヤだと思考停止して、とりあえずイメージとしての中心、主流に票を落としたり、帰属を再確認したくなったりする。予定調和。そんな行動をしてしまった結論を見るのがイヤなのでさらに思考停止、保険をかけて税金を払って、準備されたお膳立てに身を投じていくという処世。溶けてしまうのだ。僕は自虐的だな。
しかししっかりできてるというか、僕も含めそんな皆の気持ちを察して、今の世の中ちゃんと思考停止の受け皿ができてるのがスゴイ。テレビ、しんぶん。これでは辺境辺縁マージナル形無しである。場所を失うということ。

辺縁辺境、要は自由の問題なのかな?

ポピュリズム

『戦後政治の崩壊』(山口二郎著・岩波新書)を読んだ。あまり集中できず、はてどんな感想かと問われても、う〜ん。本が悪いんじゃ決してなく、自分の頭ん中が散漫だったんだろう。う〜ン、なぜ読んだのかといえば、この本の前に読み終えた『日本の食と農』(神門善久NTT出版)の中で何度も参照されていたから。神門氏が、日本農業荒廃の根本的な原因として、日本の民主主義の未成熟、というか、お任せ民主主義(とか言っていたような)的な国民の参加意識の欠如を指摘している。そこにかかれていた「ポピュリズム」という言葉が気になったというのが理由。
ポピュリズムとは何だろう。山口氏は前提として93年の政権交代前後、55年体制が崩壊した後の国内政治の状況を「戦後政治の崩壊」と位置付け論を展開しているが、その中「デモクラシーの融解」の章に「ポピュリズムナショナリズム」の項を設け、いくつかの説明を試みている。まず現象として思考忌避、現実逃避、善悪二元論、不平等・差別の是認などを挙げ、こうした状況を「ポピュリズム政治」がマスメディアを通じて拡大し大きな勢力を形成する、といったことだった。
55年体制は「保守、改憲、安保支持」の与党自民党と「革新、護憲、安保反対」の野党社会党の対立の安定構造のことを言うそうだ。自民党は政権維持ギリギリの1/2議席社会党は護憲ギリギリの1/3議席をそれぞれ維持したものだから政局が長く動かなかったとのこと(wiki)。それが冷戦の終焉と共にどんどん溶けていっちゃったそうだ。93年の与野党逆転細川政権の頃のことは覚えている。高見裕一氏が「新党の風」ブームとやらで代議士になっちゃった年。確かにその後の政治は、溶けていったなぁ。それはどうしてだったんだろう。山口氏の本にも説明はあるが、う〜ん、という感じだ。
しかしポピュリズム。何か心当たりあるナァ、バルトかフーコーか、何かもっとグサッときた内容に突き当たったことあるような気もするが覚えてない。にしても、「ポピュリズム」という言い当ては政治だけじゃない、今の全体状況にとても関係していると思う。不思議なことだがこれだけ情報が氾濫している世の中なのに、周囲の会話のワンパターンなこと、反復される毎日、ニュースがどうしてこれだけ画一的なのかなど気が滅入る。
世の中の複雑さは既にヒトの身体のキャパを超えている。なだけに、世界の出来事を情報のみに頼る必要あり。知ることそのものに疲れるのはわかるが、キミたちキミたち、疲れてるんだねぇ、もっとカンタンに考えればイイんだヨなんて甘い言葉にでろんと寄りかかる。無思考に。って悩む純真にオマエ変わってるヤツだと無言排除の網かけて、互いを監視してる。ってことになってること知ってるヤツも、知らんフリしてるなぁ。
こんな要素もアタマに入れて、僕が過ごし感じた90年代00年代、しっかり整理しよう。
と、次は丸山眞男へと進むのだが。

機械振興快感

buonpaese2009-01-15

正月の不摂生が祟りちょっと胃を傷めているようなので午前はイシャに。いつもお世話になっているK医師。女房とよく話すのだが、いい意味でヤブである。すぐクスリくれちゃうのだ。その功罪見極めれば市販のクスリ買うより割安。今日処方してくれた薬の内容聞いたら、ガスター10と全く同じものとのこと。診察料とクスリ代あわせて1670円。ありがたや。

それからシゴトで都会に行く。早めに着いたので、近くにでん、と立ちはだかる東京タワーに昇ろう、と思ったが入場料高い。一番上の頂上まで2000円位。であきらめて写真撮ってコーヒー飲んで終了。あとは終日会議。終えてから酒飲みで新橋に移動。ビル出た時分は既に夜で、ライトアップの東京タワーをまたぱちりしてタクシーに潜り込んだ。

去年は10月から2ヶ月、本を絶った。その反動が年明けからの猛読。酔っ払いながら誰彼となくカラんでみたもののほぼ無反応。島根山奥で桃源郷の酪農を切り盛りしているK乳業社長と意気投合。すんげーすばらしいんだ。同輩、でもムチャ出世のF氏より百回キンタイと言われ続ける。天皇杯のSさん体もでかいが、人間もデカくなっていた。意外やF常務のお言葉に感動した。

天気と景気はどーしよーもない! が、元気とヤル気はどーにもできる!
もーけたい花屋じゃなくて花が好きでしょーがない花屋!

と書いてみたものの、冷静にこの標語(?)考えると……?
さておき今こそ90年代と00年代を整理しないといけない。みんなは今、今という時代の当事者なのだと納得。いい結論が出るかどうか。考えながら走る、またはその逆。元気とヤル気、どちらにせよ流れの影響を受けてしまう。軸足決意は固いという意味で強し。同感。その流れは、90年代から把握しないと、とっ捕まえることができないように思うのだが……
やっぱ軽く感動は控えよう。帰りのデンシャでIFOAM国際理事と話す。う〜ん、定点的な確実性の片鱗あるナ。なんてエラそーに……
ほっとする晩飯食えず。また薬飲む。2週続いたシクシク痛みから久しぶりに解放。
お休みなさい。ってもう3時じゃん(;;)