90年代、00年代

自分に確認しておきたい。金融崩壊、世界の食糧問題などでいよいよ感じること。とうぜん、社会的には、環境保全型農業はこれからも支持すべきと思うが、今後、食について僕たちはどう考え、どう行動するのが良いか。

時代の動きは的確というか、必要なときに必要な事件事故がピタっと発生する。振り返ると、僕が今、遅まきながらヤバイと考えるようになった、そもそものおおもとは1990年代の状況のように思える。90年代がどんな10年で、次の10年としての今が、どんな10年なのか。ここらへんをしっかり理解して、次の10年、20年への足がかり、自分の立ち位置をはっきりさせたい。

ざっと90年代のこと。ベルリンの壁崩壊が89年。ソ連崩壊91年。平成大凶作は93年で、翌年食管法改正。ウルグアイラウンドからWTOが生まれたのが95年、農水の有機に関するJASガイドライン、PL法もこの頃だ。おっと、野茂英雄ドジャーズ入団は95年。遺伝子組み換え作物の栽培開始は96年。バブル崩壊も。後半はなだれのように様々な問題が噴出していく。東海村原発事故、所沢ダイオキシン問題、環境ホルモン問題、雪印に象徴される食品偽装はその後、掘れば掘るほど出て来たし、98年はちゃっかり、LTCMの人がノーベル賞を授与されてたりした。あれれ、ゆとり教育とかで学校が完全週休2日になったのもこの頃か。99年はユーロが登場した。

きっと90年代は冷戦後の世界が考えを変えていく過程だったんだろう。来るべきグローバル経済への助走期間として、国や多国籍企業はせっせと21世紀への準備を始めていた。生活や生産の現場はそれまでの枠組みの金属疲労というかシワ寄せで、それまでばらばらだった不安心理が何か共通の“不安”に収斂していった感じ。当時は何がどうなっているのか、何だかわからなかったが、振り返って考えると、この10年でみんなが、どこか骨抜きにされていったのかな、と思う。のほほんとしていたのか。

いやいや、活動の進展過程にあった(団塊)市民セクターの動きもあった。勝手な解釈だが、70年代にオルタナティブを目指して芽生えた各地の様々な市民運動は、86年のチェルノブイリ事故を経て質的転換を目指し始めていた。コマゴマと分散していた運動体がヨコ連携を果たした“ばななぼうと”が87年、民衆交易を標榜する株式会社ATJもこの頃か。僕のウンのツキでもある、ら社創業は88年、反原発派市民セクターが衆議院総選挙にチャレンジしたのが89年、新党ブームで与野党逆転の総選挙で高見裕一氏が当選したのが93年だ。94年の阪神淡路大震災では市民ボランティアの存在が大きくクローズアップされ、この年に大地を守る会が主導して全国の“いのち派”生協、ら社も結集してDEVANDAという集会も催された。有機JAS法反対!もしていたし、遺伝子組み換え反対! 環境ホルモン反対! ダイオキシン反対!と、やたら元気も良かった。そして98年にはNPO法施行。

有機JAS法施行2000年。ジョージ・M・ブッシュが大統領になった年。2001年、あの911テロが起きたその日には国内初のBSE感染牛が報道されもした。ここから気分もいきなり変わっていった。ブロードバンド、インターネットの爆発的普及も2000年に入ってからで、Googleが株式公開!とマスコミを賑わせたのは2004? グローバリゼーションというヤツが世界中を席巻。以降現実に起こる問題を追いかけるように、様々な規制と自由化が進んでいった。ああ小泉政権も。“トレーサビリティ”という、当時は聞き慣れなかったコトバも一般化した。食育基本法消費者庁?おっと会社法防衛省07年。この間、消費者の意識もだいぶ変化したように思う。ポピュリズムが制度化されていった流れとでも言うか…。

さて市民セクターはといえば21世紀になってどうだったろうか。痛みも伴うのであまり書けない気がするが、ら社は企業に売却された。2000年、あの藤本敏夫さんが自然王国を設立するも02年に亡くなってしまった。僕の敬愛する山尾三省さんは01年8月に。スローフードムーブメント、00年(日本で)。カルタヘナ条約発効04年、06年にはとうとう有機農業推進法施行。

……歯抜け部分もあるかと思うが、こんなところがざざっと浮かんだ出来事。わかるだろうか。変化しているのだ。以上を総括していきます。